10月の窯出し「カルチャー教室・陶芸クラス」その2

10月30日窯出しの作品紹介、その2回目です。
生徒さんごとに作品を撮影しています。
左側は湯飲みで、右側はネコちゃん用の器だそうです。
どちらも乳白釉の上にオリベ釉で模様をつけました。
電動ロクロ ...
10月の窯出し「カルチャー教室・陶芸クラス」

10月30日は2ヶ月に1度の本焼きの窯出しでした。
今回も個性豊かな作品が焼き上がりました。
こちらは、土鍋土を使ったミルクパンです。
作者は前回の窯でもミルクパンを制作したのですが、更なる高みを目指して再 ...
金曜日の水彩・デッサン・アクリルクラス

カルチャー教室の水彩・デッサン・アクリルクラスは、水曜日と金曜日に開講しています。今日は金曜日のコースの作品紹介です。
金曜日のコースでは、落ち着いた雰囲気の中、若い方からご年配の方まで、個人個人自由な表現で描いています。 ...
石膏像を含むモチーフのデッサン

カルチャー教室の油絵クラスでは、油絵具の使い方やいろいろな表現方法を学ぶだけでなく、形を捉える基礎力を身につけていただくため、年に数回、鉛筆を使ったデッサンを行います。
今日紹介するのは「石膏像を含むモチーフのデッサン」で ...
水彩画の絵具選択

水彩画には「透明水彩」「不透明水彩」「アクリル」など、さまざまな絵具があります。それぞれに特徴があるので、どの絵具を選ぶかによって、出来上がりのイメージは随分と変わってきます。
この生徒さんは透明水彩を使って、風景画や人物 ...
油絵クラスのモチーフセット

毎回のことですが、モチーフセットには頭を悩ませます。
自分なりにさまざまなアプローチを試みるのですが、過去の名作などに他のイメージをミックスしたりすることがあります。
この課題ではセザンヌの「キューピッドの石膏像のある ...
それぞれ自由な表現を目指す油絵クラス

油絵クラス火曜コースでは、通常、約2ヶ月かけて一つのモチーフ、課題に取り組みます。制作ペースがそれぞれ違うこともあり、独自の課題に取り組んでいる生徒さんもいます。
1枚目から3枚目まではカエルのブリキの人形と観葉植物、ドラ ...
9月の窯出し「カルチャー教室・陶芸クラス」その2

9月4日に窯出しした作品の紹介、その2回目です。
1枚目は赤土に白っぽい釉薬をかけた湯飲みです。
厚手の生地を粗く削って表面に凸凹をつけます。掘り込まれたところの釉薬が厚くなることで、独特の風合いが生まれました。 ...
9月の窯出し「カルチャー教室・陶芸クラス」

オリンピック、パラリンピックも終わり、スポーツの秋から芸術の秋へ。9月4日窯出しの作品を紹介します。
1枚目は呉須(ゴス)による染付の作品です。
呉須は下絵付けでよく使われる青色の絵具です。吸水性のある生地に大きな ...
じっくり取り組めるフリータイムクラス

月曜日から金曜日の午前中に開講している「フリータイムクラス」は週5日と週3日の二つのコースから選択できます。時間は9時半から12時まで。カルチャー教室の中でも一番制作時間の長いクラスです。
クラスとして決まったカリキュラム ...