2023年5月窯出しの作品紹介1(陶芸クラス)

陶芸クラス。5月窯出しの作品を紹介します。
4月から新しく入会された生徒さんの作品も加わり、初心者からベテランの方まで、さまざまな作品が完成しました。
ワラ灰釉とルリナマコ釉を半分ずつかけ分けた後、ワラ灰釉の上にル ...
2023年3月窯出しの作品紹介2(陶芸クラス)

陶芸クラス。前回に引き続いて、今年最初の窯出しの作品を紹介します。
黒土にわら白釉をかけて、その上から緑青釉を霧吹きで吹き付けました。緑からグレーへのグラデーションの美しい小鉢です。
黒土にスタンプで凹みをつけ ...
2023年3月窯出しの作品紹介1(陶芸クラス)

陶芸クラス。今年最初の窯出しの作品を紹介します。
焼き上がった数は少々少なめでしたが、大物から小さなものまで、バリエーション豊かな作品が揃っていました。
半磁土の小皿です。素焼きの後に下絵具で絵付けをして、透明 ...
2022年12月の窯出しの作品紹介2(陶芸クラス)

昨年12月窯出しの作品紹介.
その2回目です。
タタラで作った角皿です。釉薬は黄瀬戸なんですが、濃いめにかかったためか、少し濁ってしまいました。かけ方の難しい釉薬です。
下絵付けで今年の干支のウサギが餅 ...
2022年12月の窯出しの作品紹介1(陶芸クラス)

カルチャー教室ブログ、新年最初の投稿です。
今年もよろしくお願いいたします。
昨年最後の窯出しの作品を紹介します。
タタラづくりや電動ロクロで作った大物のお皿が目を引きました。
徳利と猪口です。 ...
2022年9月の窯出しの作品紹介2(陶芸クラス)

9月窯出しの作品紹介、その2回目です。
陶芸教室では、ベテランさんから新人まで、さまざまなキャリアの人が学んでいます。
急須と湯呑みのセットです。半磁土で成形し、わら白釉のうえに緑青釉を吹き付けました。
2022年9月の窯出しの作品紹介1(陶芸クラス)

9月窯出しの作品紹介です。
陶芸作品は、大きくなればなるほど、制作の難易度は上がってきます。生徒さんごとに「現在の自分に挑戦!」といった気合の入った大作も焼き上がりました。
今回も、窯いっぱいの作品が焼き上がりまし ...
2022年7月窯出しの作品紹介3(陶芸クラス)

2022年7月の窯出しの作品紹介3(陶芸クラス)
7月窯出しの作品紹介。その3回目です。
左はナマコ釉で、右はルリナマコ釉で仕上げた花器です。
どちらも流れのある釉薬なので、粒状の流れた跡が見えます。 ...
2022年7月窯出しの作品紹介2(陶芸クラス)

7月窯出しの作品紹介、その2回目です。
白土を使って、タタラづくりで作ったお皿です。
竹串でお花模様を描いた後、ベンガラでラインをなぞりました。
ワラ白釉を全体にかけたうえで、花びらには乳白釉、花びらの真ん ...
2022年7月窯出しの作品紹介(陶芸クラス)

少し前の話題になりますが、陶芸クラス7月窯出しの作品紹介です。
陶芸クラスでは2カ月に一度のペースで本焼きを行っています。
生徒の皆さんは、それぞれの経験値に合わせて自分のテーマを設定して、制作に取り組まれています ...